わが家がソニー生命の学資保険に加入していることは、前回の記事に書きました。
学資保険には色んなプランが用意されています。
「どんなプランを選んだらいいかわからない」、そういう方のために、ソニー生命のプランや実際のわが家の例を挙げて書いていきます。
学資保険を選ぶ時のポイント
わが家が学資保険を選んだ時に重視したことや、契約の際に注意したことは以下の4点です。
貯蓄性の高さ
ソニー生命の学資保険は、貯蓄性が高いのが大きな魅力。
返戻率が100%以上の(払込保険料の総額よりも、受け取り金額の方が高い)学資保険を選べば、損をすることなく確実に貯められるのでおすすめです。
別の保険会社のものの中には、子どもの医療保障がついたタイプの学資保険もありますが、こちらは返戻率が100%を切ることが多いので注意が必要です。
子供の医療費は、乳幼児医療制度を使えばほとんどかからないので、医療保障のついてないタイプを選びました。
学資金を受け取る時期
満期学資金を受け取るタイミングは、数タイプの中から選べます。
わが家の子どもたちは早生まれで、18歳満期型だと大学入学後にしか学資金を受け取れません。
受験料や入学金の準備に確実に間に合うよう、17歳満期型を選びました。
受け取る学資金と、保険料の額
子どもが生まれてから17年間払っていくわけですから、長い期間払っていける、無理のない保険料を設定したいところ。
わが家の長男・長女の場合、大学入学前に学資保険で300万円用意したいと考えました。
ソニー生命では、保険料のシミュレーションができます。
受取学資金の総額を入力すると、月々の保険料が表示されるので、参考になります。
もし支払いが困難になり途中解約をすると損をするので、無理せず、計画的に、支払いできる額を設定する必要があります。
払い方でも返戻率が変わる
年払いにすると、月払いよりも保険料が安くなる(=返戻率が高くなる)ため、わが家は年払いを選びました。
また、次女については0歳の時に保険料を一括で払い込み済です。
当時、当分使う予定のない貯金があったので、保険料を一括で支払い、17歳満期時に250万円を受け取れるプランを選びました。
本当は上の2人と同じ額の300万円受け取れるようにしたかったのですが、そこまで手持ちのお金を減らすとちょっと不安だったので…。
一括払いにすることで返戻率がかなり高くなりました(現在もそのプランの取り扱いがあるのかどうかは分かりません)。
現在は、10歳までに保険料を払い込むプランがあり、18歳満期よりも高い返戻率になるとのこと。
子供が中学生になると塾にお金がかかるようになるので、小学生のうちに払い込んでおくプランも良さそうですね。
もうすぐ満期を迎える長男
わが家の長男は高校3年生。
学資保険も、今年の秋に満期を迎えます。
大学進学を控え、
- 学資金 300万円
- 児童手当貯金 約220万円
を長男分の教育資金として準備できそうです。
進学先によってはこれでも足りないと思いますが、とりあえずの軍資金としては心強いです。
長男の受験勉強を応援しながら、これからも節約生活を続けていきます!
コメント